お金の話資格の話

【お金の話】簿記3級の勉強開始

毎日更新を目的とするあまり、余裕のないときに、とりあえず更新してしまおう!!となってしまっているのが気になり始めました。
どうも、kimotoです!

連日の投稿記事を見てみたんですが、文字ばっかりで見づらくね?!と思ったんですよね。
なので、とりあえず今日はせめてもでアイキャッチ画像を付け足してみました笑
今は記事を書く習慣をつけることに重きを置いている段階ですので、そのうち修正をかけるか?サイト全体のレイアウトをいじり始めた時に合わせてやるか?等々、悩みながらやっております。
どうぞ温かい目で見ていただけたらと思いますm(_ _)m

さて、今日は、簿記3級についてですね。この4月の出来事シリーズも真ん中に差し掛かりました。

なぜ、急に簿記3級?

お金の話に関連するのですが、調べている中でYouTubeで『両学長 リベラルアーツ大学』というチャンネル(https://www.youtube.com/c/ryogakucho/featured)に出会いました。
こちらのブログも運営されている方です。(https://liberaluni.com/

本も出版されていることを知り、その本を参考に固定費について見直しました。
気軽にお金について学びたい!って思っている方がいれば、是非このチャンネルの動画を一度見てみることをオススメします。

私がこのチャンネルに出会ったのは、今年の3月頃。
チャンネル自体が2018年から始まっているようなので、それはそれは膨大な数の動画があるんです。
それでも、知識を吸収したいと過去の動画も見ていたのですが、その中の一つに『2020年中に達成すべき目標3選』(https://www.youtube.com/watch?v=95PO4mcYAZ8&t=300s)というものがありました。
その中にあったのが、簿記3級に合格するです。

え、今2021年だけど?

と思った方、いらっしゃると思います。
私がいろんなことを学ぶ上で大事にしているのは、気になったことを気になった時に勉強するです。

これは、仕事関連の勉強をするときも同じ。
社会人が勉強する時間を確保するのって大変ですよね。
しかも1日坊主な私にとって、何かを身につけるにはこの方法が一番いいと思っています。
興味のある時に勉強するのが一番身に付くと思います。


私の周りにも、今更勉強なんて…っていう人います。
私も勉強は大嫌いです!!笑
でも、気になったことを知ることは好きです。だから、ネットで調べたり、詳しい人に聞いてみたり、本を読んだりします。

さっき紹介した、YouTubeチャンネルの両学長が動画でよく言っている言葉があります。

『今日が一番若い日』

この言葉は両学長の言葉ですが、私も似たような考えを持っています。
知ることが遅くなったっていいじゃないですか。そりゃ早ければ早い方がいいかもしれないけれど、そもそも自分が何年生きるかなんて誰にもわかりません。何年働き続けるのかも、わかりません。

『気になった時が勉強しどき』

勉強!!!って意気込んでしまうとなかなかできないけれど、知りたいことを知ろうとしてるだけって考えると、続くような気がしませんか?
私はします!←

独学?通学?オンライン?

私は独学を選びました。
独学をおすすめしていない方もたくさんいます。
ですが、昔から通信教育系は一切続かない経験を持っているので、あえて独学を選びました笑
支障が出たら切り替えようと思ってます。

これに関してはさまざまな意見がありますが、個人差があると思います。
私は自分のペースで、どちらかといえば短期集中でやりたいので、人にペースが管理されてしまうと逆に続かないんです。
『さぁやってみましょう!』『強制されるならやだ。やらない!』
って感じになってしまうんです。子供で、めんどくさい性格でしょう?笑

だから、独学。
本屋に行って参考書を実際に開いてみていけそうだなと思ったのも理由の一つです。

よく、「自分に合った勉強法で〜」みたいなざっくりとしたアドバイスありますよね。

いや、それがわかったら苦労しないから!!

そう思っている人たくさんいると思います。私もそうでした。
でも、今はそれはあながち間違ってないと思います。
他の人がやってようとやってなかろうと、自分に合っていて、続けられて、身につくのであればそれでいい。
それを見つけるには、とにかくやってみるしか無い
合わなかったら、やめて他の方法に切り替える。ただそれだけです。

参考書はどれがいいの?

私も、今は勉強中なのでこれが絶対いい!!とは言えませんが、調べた中でこの3種類が定番のようです。

  • パブロフシリーズ
  • スッキリわかるシリーズ
  • みんなが欲しかったシリーズ

それぞれ、問題集もあります。
その中で、私が選んだのはパブロフ!!


理由は、パブロフが可愛かったこと、解説動画もあること、アプリがあることです。

アプリに関しては無料では無いですが、気軽に勉強できると思ったので選びました。
アプリでもできる勉強は、全て参考書+アプリにしています。

今実際にやっていることは?

テキストは一通り読み終えたので、

テキストの問題を解く

間違えた問題のところを再度読む

って形にしています。
アプリは暇な時。
そろそろ全部終わるので、終わったら問題集もやって行く予定です。

合格したら、またその時詳しくまとめます!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました