資格の話

【メンタルヘルス】メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種・Ⅲ種、合格!!

昨日の更新から、マインドマップを利用して記事を書き始めました。
どうも、kimotoです!

ほんとに文章が書きやすくなった。
スライド作る時とか箇条書きでまず書き始めるんですが、それに近いです。
書いているうちに頭が整理されていくので、まじでおすすめ。
あまりにも使えるので、サブスク買って制限減らしました笑

問題点があるのはわかっているけれど、追いつくための時間が足りない。
とりあえず、現段階では更新を習慣化することを最優先に考えているので、お許しを・・・。
本当すみません!今後に期待してください!←
先人の方、アドバイスいただけたら幸いです。
私と同じく学んでる最中の方、一緒に頑張りましょう!d( ̄  ̄)

さっさと本題に入れよ!とお叱りを受けてしまいそうなので、早速今日のテーマに行きたいと思います!

いつ受けた?

私が受けたのは、2021年3月21日の試験(第30回公開試験)です。
成績照会が4月23日開始で、無事合格証も届きました!

ちなみに、ついてきた成績票に今回の試験の受験者データが書いてあったので、載せておきます。

受験者数/名合格者数/名合格率/%
Ⅲ種5051413581.9
Ⅱ種10686728568.2

メンタルヘルス・マネジメント検定って何?

この検定って、一般的とは言えないですよね。
私も、昨年初めて知りました。しかも、たまたま笑
本当に、なんで知ったのか思い出せないぐらい偶然知ったので、どんな試験なのかまとめていきます

何を学んで評価するための検定?

メンタルヘルス・マネジメント検定試験は、

働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりを目指して、職場内での役割に応じて

必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得していただくものです。

公式ホームページより

公式ホームページ(https://www.mental-health.ne.jp/)から引用させていただきました。

これを私なりの解釈を入れた文章にすると

従業員の心の不調(メンタルヘルスの不調)を予防する良い職場作りを目指したものだよ。
そのために、必要な知識とその対処法を、自分の立場(役職)別に分けて、試験という形で身に付いてるか確認するから、覚えて役立ててね!ってものです。


まだちょっとわかりにくいな…って方、もう少し読んでみてください。

メンタルヘルスってなんぞや?
言葉のまま、心の健康

じゃあ、心の健康の病気って何?
精神疾患です。

最も有名な精神疾患は?
うつ病』です。

うつ病って、どんなことが起こる?
自ら命を落とす危険が高い。

今度は、これらを使って、かなり極端に言い変えます。

うつ病とか精神疾患を予防することで、自殺者がでない良い職場づくりをみんなで目指そうね。
そのために、必要な知識と対処法を教えるから、覚えて職場で活かしてね!

かなり極端ですが、あながち間違ってないんじゃないかと思ってます。
間違ってるならすみません、合格証返却します←

種類があるの?

自分の立場(役職)別に分けて、試験という形で身に付いてるか確認するから、覚えて役立ててね!
と書きました。

なので、この検定は役職別に分けられています。種類は全部で3つ

  • Ⅰ種:人事労務管理スタッフ、経営幹部向け
       社内のメンタルヘルス対策の推進
  • Ⅱ種:管理監督者(管理職)向け
       部門内、上司としての部下のメンタルヘルスの推進
  • Ⅲ種:一般社員向け
       組織における従業員自らのメンタルヘルス対策の促進

受験資格は特にないので、試験時間が被っていなければ同時受験も可能です

なぜ、受けようと思った?

今回受けようと思った理由が、2つあります。

私の過去の話に関係するんですが、
実は、私も社会人になってから精神疾患になり、心療内科に通院し、それが原因で休職、復職、退職を経験したことがあります。
(私が転々とするきっかけになった出来事でもあるんですが、気が向いたら詳細書きます笑)

今は治って、薬も飲んでいないし、通院もしていません。仕事もしています。
が、再発率が高いと言われているし、自分もあの時に絶対に戻りたくはない
なので、自分の再発予防がまず1つ目の理由。これがⅢ種を受けた理由。

2つ目は、周りに自分と同じような人を出さないためには、また出てしまったら、自分はどうしたら良いのか?を知りたかったから。
精神疾患の難しいところは、人それぞれ合う改善法が違うこと。
みんな同じように、薬を飲んでいれば治るってものではありません。
同じ疾患名がついていても、原因が全く違うからです。
自分の話を参考にはできるかもしれないけど、それがその人にピッタリ合うかは別問題。
それは、自分が病気になって以降に出会った後輩から学びました。
だから、知りたかった。これがⅡ種を受けた理由です。

どんな人向け?

個人的には、Ⅲ種全員(学生でも知ってて損ないです)Ⅱ種後輩を持つ立場にいる人・なるかもしれない人Ⅰ種経営者、人事絡みの人と分けていいんじゃないかと。

Ⅲ種はどの立場、役職だろうと知っておいた方がいいと思います。
受験資格としてはどれから受けても構わないですし、簡単なので受験は飛ばしてⅡ種からでって言ってる人もいます。
ですが、Ⅲ種にはストレスの対処、軽減方法があります。
アドバイスをするとき、それを知らずしてどうやってアドバイスをするんですか?自分がそうなったならどうするんですか?と私は思います。

自分がなるはずはない!!って思っている方もいると思います。お恥ずかしながら、私もそうでした。


でも、何がきっかけで発症するかわからないんです。
この試験の勉強をすると出てきますが、嬉しいことでも人ってストレスに感じるんです。
結婚、昇進などが原因で発症する人もいます。
意外でしょう?
なので、知識として持っておいた方がいいと思います。
せめて試験は受けなくても、勉強しておくことを私はオススメします。

Ⅱ種は、便宜上言い方は変えていますがほぼ全員と同義と思ってください。
どんなに望もうと、勤め続けている以上いずれ後輩ができるものです。
これまた知っておいて損はない。

Ⅰ種に関してはすみません。勉強もまだしていないし、受験もしていないので想像です。
持っている方、教えていただけると幸いです。

試験を受ける必要があるかないか?でいったら、絶対的に必要なものではありません。
ただ、試験を受けることで『そこまでに勉強しなきゃ!!』ってなるので、勉強が捗ります。

勉強法は?

実際に勉強した流れを書いていきます。

ここで、先に注意事項です。
ここから先、私が実際に使用したテキストを載せていきますが、必ず次の項目(これから、受ける人気をつけて!!)を合わせてお読みください

いいですか?必ずですよ!!※しつこいですが、読めば理由がわかると思います


まず、Ⅲ種公式テキスト
一通り読んで、中に入ってる模擬問題もやりました。

次に、Ⅱ種公式テキスト
一通り・・・・読んでません!
途中で終わってます。なぜなら間に合わなかったから笑
問題を解いて、関連するところだけ読みました。

続いて、安全衛生教科書 メンタルヘルス・マネジメント(R)検定2種・3種 テキスト&問題集、通称いぬ本
公式テキストより、

  • 噛み砕いて説明してくれている
  • Ⅱ種・Ⅲ種を1冊で同時に勉強できる
  • 赤シートで隠せて、問題もたくさんあるので、覚えるためにはこっちの方がいい

公式テキストは公式の言い回しを覚えるために、内容の理解と暗記はいぬ本で使い分けるといいかも。

続いて、過去問
…なんですが、購入はしたものの、一切使ってません!笑

理由は試験前々日から、当直の空き時間で過去問をやろうと思っていたのに、過去問を家に忘れたんですよ
当直だから、家に帰るわけにもいかない。
一人暮らしなので、誰かに持ってきてもらうこともできない。

そこでどうしたかというと、アプリです。

急遽問題はどっかにないか?と探してみたところありました。
探してみるもんですね笑
私はこの2つを使いました。両方とも無料です。

メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種2021年試験対策アプリ
メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種2021年試験対策アプリ
開発元:Mari Suda
無料
posted withアプリーチ
メンタルヘルスマネジメントⅢ種対策問題集
メンタルヘルスマネジメントⅢ種対策問題集
開発元:naoki fujiwara
無料
posted withアプリーチ

なお、Ⅲ種の方はiPhone版しかないみたいです。
他にもあるようなので、探してみるといいですよ!

これから受ける人、気をつけて!!

公式テキストの改訂今年の6月(2021年)に予定されています。
(公式ホームページ参照:https://www.mental-health.ne.jp/text/

2021年11月7日実施予定の試験以降、団体試験では2021年9月以降は最新版の第5版に準拠するそうなので、ご注意を!
主な改訂内容は第4版出版以降の動向の盛り込みらしいですが、それによって出題内容が変わる部分が出てくるかも?
出版されていないので、まだわかりませんが^^;

また、それに伴って私が使用したいぬ本。いぬ本じゃなくなるみたいです笑
第5版に対応したものが7月7日発売予定のようです
なので、改定後はいぬはいないので要注意←
この表紙になるようです

その他の参考書も改定されると思いますので、購入の際はお気を付けください!

私がしつこく最後まで読んでねって言ったのはこれが理由です笑
わかりやすいようにテキストの写真を載せたかったんですが、既に手元にないものもあったのと、汚れがひどかったので、楽天のリンクを貼ったんです。
そのまま購入して最新版じゃないじゃん!!とならないよう、先に注意事項を書きました。
他にいい方法あったのかな?わかったら、修正しますね^^;

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました